本文へ移動

お役立ち情報・Q&A

一般編

Q11.廃棄物の分別や保管等について相談することは可能ですか?

A.産業廃棄物の処分を委託する前に、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の原則に従い廃棄物の減量化・リサイクル等を行うことが重要であり、結果として、廃棄物の処理に伴う二酸化炭素の排出量や処分費用の削減にもつながることになります。
当社では専門のスタッフによる電話相談をはじめとして、現地への派遣相談も承っています。お気軽にご相談ください。
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13

医療廃棄物処理編

Q2.感染性廃棄物はどのように排出すればよいですか?

A.感染性産業廃棄物と非感染性の医療系産業廃棄物又は感染性一般廃棄物がそれぞれ混合した状態で排出されており、それぞれの廃棄物が別々の形態や方式で処理することが予定されている場合は分別が必要ですが、分別することによる感染リスクがある場合など、分別が困難な場合には全体を感染性廃棄物として併せて処理することができます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

がれき類(建設廃材)リサイクル編

Q1.どのようながれき類が引き受け可能ですか?

A.道路工事に伴うアスファルトを主に受け入れますが、多量でなければセメントコンクリートについても引き受けは可能です。一度ご相談ください。
1 | 2 | 3 | 4

RPF(固形燃料)化リサイクル編

Q1.どのような廃棄物が燃料になるのですか?

A.RPFとは、「Refuse PlasticsPaper Fuel」すなわち「プラスチック及び紙から得られる燃料」の略で、原料は産業廃棄物の廃プラスチック類と紙くずが主体となりますが、燃料の発熱量を調整するため、木くずや繊維くずを配合に加える場合もあります
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6

マニフェスト編

Q1.廃棄物の種類ごとにマニフェストの交付が必要ですか?

A.マニフェストは、原則として産業廃棄物の種類ごと、運搬車両ごと、運搬先ごとに交付することが必要です。ただし、シュレッダーダストのように複数の種類の産業廃棄物が一体不可分の状態で混合している場合は、1種類の産業廃棄物としてマニフェストを交付することができます。この場合、「産業廃棄物の名称」欄にシュレッダーダストと記入し、含まれる廃プラ、ガラス・陶磁器くず、金属くず等の欄をチェックしてください。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
TOPへ戻る